2015/04/12 【教師教育学勉強会】教師教育学勉強会メモ

もともと教師を目指していなかった私がこんなこと言えた立場ではありませんが、この間セミナーを受けて教師教育は今後もっと考えなければならないテーマだと認識しました。

教師教育勉強会で得た知識を少しまとめます。

日本の教員の背景は非常に多様です。私の周りを見てもすぐにそれは実感できます。
この前の記事の「教員に多様性はあるのか」という問いと矛盾すると思うかもしれませんが、背景は多様です。(では、多様でないのは何だ…?とりあえず投げっぱなしにしておこう笑)
要は、教員養成系以外の課程で教員免許を取得し、教員になっているという人が多い。海外では必ず教員養成課程を経なければいけない。

これは、戦後の教員確保のために作られた制度が今も残っているということです。昔は大学に合格すること自体が大変だったし、大学で学べば高校の教壇に立てるレベルの専門知識を備えているだろうということだったと。

しかし、今は大学全入時代、単位を余分に取れば教員免許も取得できる。教員採用試験でふるいにかけられるとしても、今の倍率の低さでは、教員の質が担保できない状態にあります。

にもかかわらず、教師を教育することについてはあまり問題にされない。
これはいかん。というわけですね。

以下はメモです。
ーーーーーーーーーーーー
教師教育学とは何か、には明確な定義付けはない。
教師教育者をどう育てるか。

背景
子どもたちの目がキラキラしている=脳が働いている

しのはらきくのり
脳科学者
保育士に目がキラキラしているかどうかを見てもらう。キラキラしている時、前頭葉が働いている。

はやしたけし
どういう状態が子どもたちが学んでいる状態か。キラキラしていない子が一人でもいる状態が良くない。
街にいる子たち全員の目がキラキラして欲しい。


教師教育学三分野
教員養成
教員研修
教師教育専門性開発

戦後教育がどうのこうの言っている場合ではない。

佐藤学
教師教育の書籍
研究者が考える教師教育

医学教育は確立されている。医学教育と同じようなことをやればいいのでは。

何を学んだか、どんな人が出来上がればいいか=アウトカム

教育を「学校教育」だけに狭めると…

「地域」がない
子どもが24時間でどう成長するのか

学校教育以外で何をしてきたか

大学の教師=教師教育をする者
4年間のカリキュラムがしっかりしていない
教員養成をしっかりしないと

養成→研修
開放性教員養成
海外は教員養成に入らなければならない
戦後は人材確保のため、開放性で教員になれた。
でもしか教師
校務の多忙化などにより、現場で自然に学ぶことがなくなってしまった。
官製研修だけでは…

研修→教師教育者

何ができるかを考えていきましょう。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

以上。私は今回の勉強会に参加して「教師という職業はもっと専門的でなければならないのでは?」と思いました。子どもと関わる上で必要な「知識」、「スキル」。それを下支えする「マインド」。これをバランスよく養っていかなければなりませんね。今は「知識重視」です。学校が知識を与える場所と思われているから。今後は変わっていくでしょう。

あらゆる人に関わる話だと思います。他人事にして未来の社会がどうなっても良いですか?それが今起きている「他責社会」では?

みなさん一緒に考えていきましょう。