2015年度 科学と人間生活


【科学と人間生活】みんなのギモン(2015年2学期後半戦)

教科書p34~50の好きな所よ読んで疑問を出来るだけたくさん挙げよ。

1.どうしてパンはカビるのか

2.菌と細菌は何が違うのか

3.なんでこんなに種類があるの

4.タバコモザイク病とは何か

5.なぜ同じ発酵なのに仕方がちがうのか

6.ペニシリンとは何か

7.なぜコンパクチンの結晶は虹色なのか(カラフル)

8.微生物は成長するのか

9.微生物はもはや何なのか

10.なぜ微生物はこんなにも小さいのか

11.微生物にはなにがいるのか

12.古細菌の意味

13.細菌は良いものか悪いものか

14.原生生物はなぜ水中や土壌中にいるのか

15.菌のこわさ

16.乳酸発酵の必要性

17.アルコール発酵の必要性

18.富栄養化とは

19.ウィルスの強さこわさ

20.なぜカビが存在するのか

21.微生物はなぜあんなに小さいのに生きられるのか

22.なぜカビに種類があるのか

23.なぜ、昔の偉人たちはひげが濃いのか

24.なぜ、微生物は急に増殖するのか

25.なぜ微生物は大きく育たないのか

26.なぜ、チーズはカビを生やしているのにおいしいのか

27.なぜ、カビは膨らむのか

28.なぜ、昔の人は食べ物にカビをはやそうと思ったのか

29.なぜ、菌は増えていくのか

30.カビ、菌、微生物はなぜ見た目が汚かったり気持ち悪いものばかりなのか

31.発酵食品で発酵食品をつくれるのか

32.微生物の中で悪い菌が生まれるのはなぜ

33.アオカビが食べられるとわかった理由

34.乳酸菌はどんなふうに体に栄養をあたえているか

35.発酵させるとき、どのように微生物がはたらいているか

36.微生物は全部菌なのか

37.体の中にどのくらい微生物がいるのか

38.糠(ぬか)漬けはいつからの伝統なのか

39.海や川が汚くなって魚とかが死んじゃうのは微生物が原因なのか

40.お酒は全部何かを発酵させたやつなのか

41.微生物はどうやっていきているのか

42.微生物と細菌は何がちがうのか

43.ウィルスはなぜ細胞構造をもたないのか

44.昔の人はどのようにしてこの小さなものを見つけたのか

45.なぜ、密閉したスープは腐らないのか

46.なぜ、食べ物を発酵させるのか

47.乳酸菌はなぜいろんな食品に使われているのか

48.抗生物質は主にどのようなはたらきをするのか

49.発酵とは何か。

50.アルコール発酵は日常で使われているか

51.微生物の見分け方は何か

52.微生物はどのように命を救うか

53.体の中には微生物はいるか

54.悪い微生物はいるのか

55.微生物がいない世界とはどんなか

56.微生物は必ず目で見分けられないやつばかりか

57.微生物には性別があるのか。

58.微生物は私の仲間なのか

59.普段私たちは微生物を食べているのか。

60.パンの穴は?

61.宇宙にあるか

62.細菌による病気になるけど死にはつながらないのか

63.数時間外に出たらどの位微生物が付くか

64.病気を治す微生物はいるのか

65.人間以外に影響はあるのか

66.腐った時にはびこるカビも微生物なのか

67.微生物は呼吸or光合成を行うか。

68.微生物に侵されやすい食べ物&生物

69.病気になる時は微生物のせい?

70.人が一人お風呂に入らないでいたらどのくらいつくのか

71.ウィルスはどうして生まれたのか

72.なぜ微生物は様々な場所にいるのか

73.なぜ皮膚には細菌がいるのか、付くのか

74.ウィルスはなぜうつったりするのか

75.なぜ、水中にも土の中にも微生物はいるのか

76.なぜ、ワインは発酵されるのか

77.コンパクチンとは何か

78.微生物の中で一番小さいのは何か

79.なんで食べ物にカビがはえるの

80.カビってなんで色がついているの

81.パスツールってなに

82.細菌やウィルスはどうやって発生するのか

83.水が浄化するのはなぜか

84.なぜ、川や海が汚れるのか

85.なんでヨーグルトの中に乳酸菌はあるのか

86.なんで核は真ん中にあるのか

87.なんでコッホさんはひげをはやしたのか

88.サンゴってなんで赤いのか

89.なんでパンはふわふわしているのか

90.コッホはゴッホの間違いだと思う

91.なぜ微生物のことを勉強しなければいけないのか

92.もし菌がなくなったらどうなる?

93.微生物は何の役に立っているのか

94.微生物は何を食べて成長しているのか

95.微生物は美味しいのか

96.なぜ、乳酸菌などのはたらきで食品が長持ちするのか

97.細菌や菌類は空気中では分解できないのか

98.なんで真核細胞と原核細胞の構造が違うのか

99.ビールはおいしいか

100.ビールを飲むとき何を食べるのがいいか

0 コメント

科学と人間生活06 遠近調節・明暗調節

ダウンロード
科人06遠近調節・明暗調節.pdf
PDFファイル 78.9 KB

1.遠近調節を体験しながら、その時自分の眼で何が起きているのかを説明せよ。

 ペンを自分の目の前に置き、そのペンを見つめてください。その時、後ろの背景がぼやけて見えませんか?近い 所に焦点が合っていると、遠くには焦点が合いません。このとき、目の中では、毛様筋が収縮し(縮まり)、レンズが厚くなっています

次に、そのまま背景に目を移して下さい。背景ははっきり見えるようになりますが、ペンはぼやけて見えませんか? 遠くに焦点が合っているとき、近くには焦点が合いません。このとき、目の中では、毛様筋が弛緩し(緩み)、レンズが薄くなっています。

例えば、黒板の文字をノートに写す作業などの時、必ず遠近調節をしています。このように、私たちは自然と遠近 調整をして生きているのです。


2.瞳孔反射を確認する。

 スマホのライト機能を使って、友達の目を照らしてみましょう。または、鏡を見ながら、自分の目にライトを当ててみましょう。※ライトを直接見ないこと

 瞳孔の大きさはどのように変化しましたか?


3.明暗順応を説明できる。

 【解答例】明るいところから暗いところに移動すると、初めは何も見えないが、徐々に物体の形などが見えるようになる。これを暗順応という。

逆に、暗いところから明るいところに移動すると、初めはまぶしいが、すぐにもとに戻る。これを明順応という。

0 コメント

科学と人間生活05 眼が光を受け止めるしくみ

ダウンロード
科人05眼が光を受け止めるしくみ.pdf
PDFファイル 62.9 KB

1.眼球の各部位の名称を覚えよ。

 教科書の図を参考にしてください。


2.ヒトは光をどのように感じているかを説明できる。

 【解答例】眼球に到達した光は、角膜→瞳孔→水晶体→ガラス体→網膜の順に通過し、網膜にある視細胞は光を受けて興奮する。興奮は電気信号となり、視神経を介して脳へと伝わる。電気信号は脳で処理され、視覚となる。


3.錐体細胞とかん体細胞の役割について説明できる。

 【解答例】錐体細胞は黄斑に多く分布し、強い光で興奮し、色を識別する。明るい場所で色の識別ができるのが、錐体細胞が働いているからである。

かん体細胞は黄斑お周りに多く分布し、弱い光で興奮する。色の識別はできない。暗い場所で物体の形が識別できるのはかん体細胞がはたらいているからである。

0 コメント

科学と人間生活04 光シグナルと動物

ダウンロード
科人04光シグナルと動物.pdf
PDFファイル 89.3 KB

1.光走性(ひかりそうせい)について説明せよ。

【解答例】動物が光に反応して起こす移動運動のうち、方向性が認められる運動のこと。


2.概日(がいじつ)リズムについて説明せよ。

【解答例】生物に固有の明暗の光環境の変化に関係なく刻まれる約24時間のリズム


3.生物発光とその役割について説明せよ。

【解答例】生物発光とは、生物が光を生成し放射する現象である。

   例えば、ホタルは暗闇の中で雄と雌が出会うための求愛のシグナルとして使われる。

   ホタルイカは周囲と同じ明るさに発光し、自分の影を消すことで捕食者に見つかりにくくしている。


0 コメント

科学と人間生活03 光シグナルと植物

ダウンロード
科人03光シグナルと植物.pdf
PDFファイル 94.1 KB

1.光屈性(ひかりくっせい)について説明せよ。

【解答例】植物が光の刺激に対して一定の方向へ屈曲すること。


2.光周性(こうしゅうせい)について説明できる。

【解答例】生物が1日のうちの明暗と暗期の長さの変化に反応する性質。


3.上記の①、②の生命現象が、植物が生きるためにどのように関わっているかを考えよ。

 自由に考えてみよう。

0 コメント

科学と人間生活02 植物の光競争

ダウンロード
科人02植物の光競争.pdf
PDFファイル 71.5 KB

1.呼吸について説明せよ。

【模範解答】細胞内で酸素を用いて有機物を分解し、生命活動のためのエネルギーを反応。


2.教科書 p16図4のグラフを説明せよ。

【模範解答】光の強さが0のとき、光合成速度は0である。光の強さが強くなるにつれて、光合成速度は大きくなり、光補償点で光合成速度と呼吸速度が等しくなる。さらに、光の強さが強くなると光合成速度が大きくなるが、光飽和点で光合成速度は一定になる。


3.植物が効率よく光を得るためにどのように環境に適応しているか。

 自由に考えてみよう。

科学と人間生活01 光合成

ダウンロード
科人01光合成.pdf
PDFファイル 74.2 KB

1.光合成に付いて「光エネルギー」「二酸化炭素」「水」「有機物」という語句を使って自分の言葉で説明してくださ

い。

【模範解答】二酸化炭素と水から、光エネルギーを用いて有機物を合成する反応


2.教科書 p14図2について説明してください。

【模範解答】

(基礎)植物に様々な光を当てたとき、紫~青色と赤色で最も光合成速度が大きくなるため、光合成に使われる光の色は主に紫~青色と赤色である。


(発展)葉緑体にはクロロフィル、カロテノイドなどの色素が含まれており、それぞれ紫~青、橙~赤の光をよく吸収する。光合成の作用スペクトルは、光合成に使われる光の色が主に紫~青、橙~赤であることを示している。すなわち、クロロフィルやカロテノイドが光合成に使われている色素であることが分かる。

科学と人間生活00 オリエンテーション

ダウンロード
科人00オリエンテーション.pdf
PDFファイル 110.4 KB