学校で働いているといろんなことを考えます。いろんなことが起こるから、考える材料がいっぱいあって楽しいです。
ここから先は完全に自分のワールドで話をしますので、読まれる方は適当に読み流してください。笑
人間の成長って、どういうことなのか。
最近、一つ自分の中で整理できたものがありました。
自分の周囲何kmを「自分事」と意識できるか。(空間的意識範囲)
自分が生きている前後何年を「自分事」と意識できるか。(時間的意識範囲)
この範囲が広がっていくこと(勝手に「意識範囲の伸展」と呼びますw)が成長の形の一つなのかもしれないなぁと感じました。(私の中で「意識」≒「認知」です)
先に結論だけ言っておきます。
自分事 x 知識 = 意識範囲の伸展 = 成長
自分事 = 一人も見捨てない x 体験
そして、意識範囲が広い人ほど、必要な知識を自ら求め、あらゆることを「自分事」として感じることができるのだと思います。これは、正のフィードバックみたいな感じですね。(完全にワールドですw)
多分、何か学問的に確立されている理論かもしれませんが、自分で勝手に論じます。笑
乳幼児期は自分が目につく範囲の様々なものに興味がいきます。この時点では、ごく狭い空間的意識範囲しか意識できないでしょう。
また、乳幼児は「これをするとこうなる」というほんの数秒先の未来を予測する力を、実験的に獲得しているのだと思います。これは、極々狭い時間的意識範囲ですね。
例えば、車が近づいているにも関わらず、子どもは道路に飛び出してしまいます。これは、子どもの意識が自分から極々狭い範囲にしか及ばないことと、道路には車が走っていることを意識出来ずに、直後に自分の身に降りかかることを予測できない、つまり時間的な意識も極々狭いことによるのだと思います。
ヒトは成長するにつれて、体験的にある程度まで意識範囲が広がっていきます。
しかし、体験的にのみこれを広げていくには限界があります。
例えば、日常生活だけで、日本各地の様子を知ることはできません。日常生活で伸ばせる空間的意識範囲は、精々市区町村内や都道府県内レベルでしょう。つまり、自分の生活圏内ということになると思います。時間的意識範囲であれば、数ヶ月〜1年くらいでしょうか。日常生活に関わるレベルまでしか伸ばせません。
体験よって意識範囲を生活圏内レベルよりも広げるためには、日常的に全国各地を訪れるしか方法はないでしょう。それはほぼ不可能です。あるレベルまで意識範囲が広がってしまうと、日常レベル以上には意識範囲は広がりません。
そこで学校制度が登場します。
小学校からは意識範囲の伸展が、学習によって得られた「知識」によって補われます。
例えば、社会で「まち」を扱えば、自分たちの地域や自治体を意識するようになるでしょうし、歴史を学べば自分が生きている現在を基準に過去に何が起きたかを知ることができます。(といっても、この時点で現在とのつながりが理解できる子がどれほどいるのかは分かりませんが)
しかし、学校で「知識」を得ても意識範囲が伸展しないことがあります。「知識」が、自分と関連づけられないことが原因です。「知識」だけがあればいいのではないということです。どんなに学んでも関連づけがないと「知識」という点が沢山生まれるだけなのです。
例えば、東日本大震災後、原発事故によって避難を余儀なくされた人たちが、未だに仮設住宅や他の都道府県で生活しています。その人たちがどのように生活しているのか。自分の生活がこの人たちとどう関係しているのか。自分はこの人たちのために何ができるかを考えるとき、初めて学校で学んだ「知識」が「自分ごと」となるのだと思います。この関連付けは結局のところ今存在する「問題・課題」に気付いた時に起きやすいものだと思います。
歴史などにも同じことが言えるでしょう。「問題・課題」を探る時に、歴史の知識が活かされると思います。
先ほどの「まち」の話に戻すと、中学校の公民や高校の政治経済で地方自治体・国について学んでも、自分がその社会の形成者の一人であるという自覚がない限り、ただの「知識」で終わってしまいます。自分と社会が切り離されてしまうのです。
余談ですが、現在の日本の状況で選挙があるたびに「投票に行こう」と呼びかけても、あまり意味をなさないと思うのです。政治が「自分事」として意識できない限り、その票が有権者の意志として反映されないのですから。
結果、政治家は票集めに奔走します。国民が政治家の表面しか見ないことを逆手にとっています。票集めに成功した人勝ちです。ふたを開けてみれば「こんなはずではなかった」ということになりかねません。
一度その大惨事を経験しなければ「自分事」にはならないのでしょうか…教育の役割は大きいです。
今、学校で行われている学習の多くは「知識」の習得です。意識範囲の伸展は各自に委ねられています。そして、意識範囲の伸展には「自分事」が必要です。「自分事」は「問題・課題」への気付きが大切です。
ではどうすれば、「問題・課題」を感じるのでしょうか。
すると行き着くのはやはり「一人も見捨てない」という考え方なのです。
例えば、遠くパリで起きた同時多発テロが自分とどう関係しているのか。自分が何をしたら良いのか。本気で考えらますか?
そして、テロ実行犯の生い立ちや社会的背景から、イスラム教やそれに付随する何百年レベルの歴史的背景が自分とどう関係しているのか。そして、これから先、10、20、30、…50、100年後、世界はどんな社会に変化していくのか。自分はその社会とどう関わっていくのか。一人も見捨てないことがベースにあると、どんな広い意識範囲でも「自分事」になると思います。
私はつい数年前まで非常に狭い範囲しか見えていなかったと自覚しています。
「知識」は習得してきたけど、「自分事」ではありませんでした。
しかし、今の勤務校ではたらき始めてから様々な出会いと体験がありました。おかげでこれまでの「知識」はつながりはじめ、教育は「自分事」になってきました。すると、自ら意識範囲の伸展をしようと思うようになりました。
今尚、意識範囲の伸展は続いています。(最近、灯台下暗しなのは否めませんが…)
多くの人は体験から「自分事」を意識できるようになるのだと思います。学校は「一人も見捨てない」ことを通して「自分事」を体験する場だと思います。そして、学校で得た「知識」との相乗効果で意識範囲はどんどん伸ばせるのだと思います。
自分事 x 知識 = 意識範囲の伸展 = 成長
自分事 = 一人も見捨てない x 体験
でも、これ結局、知識(点)を増やして、関連づける(点と点を結ぶこと)こととあまり変わりないですね。この関連づけの対象が「自分」であることを除いては。勝手に自分で落ちました。なんだー。
以上、まとまりませんでしたが最近考えたことでした。
今日のニュースステーションにて。
「税の奪い合い?「ふるさと納税」の現実」
http://www.tv-asahi.co.jp/dap/bangumi/hst/news/detail.php?news_id=44224
ふるさと納税は、任意の自治体へ納税できるシステム。寄付した分の税額が納税者の自治体の住民税からほぼ全額控除されます。さらに、納額の約半分に当たる価値の礼品をもらえるという特典付き。礼品は様々ですが、その自治体の特産品などが多い様です。
例えば、自治体Aに住む人が6万円を自治体Bに納税すると、自治体Aからは住民税5万8千円が控除され、自治体Bからは、約3万円分の礼品がもらえるのです。つまり、実質納税額2千円で、約3万円分の特典がもらえるということになります。そりゃ、みんな納税したくなります。
しかし、このシステムで今「税金の奪い合い問題」が生じています。つまり、「目玉商品」ならぬ「目玉礼品」で納税者を釣って、税収を増やそうとしているのです。何が問題かというと、目玉礼品がない自治体の税収が減ってしまうということです。
例えば、際立った特産品が無い(といったら失礼ですが…)群馬県太田市では、太田市が他の自治体へ納税し得た礼品を太田市のふるさと納税の礼品としているとか。しかも、太田市民限定で募集しているらしいです。これは、財源の流出を食い止めるためにはやむを得ないことだと思います。
また、礼品の競争が激化し、より良い品物を用意しようとすることで、結果的に自治体の財源が減ることになるとか。
おそらく、Nステで取り上げられた自治体は氷山の一角でしょう。対策ができておらず、もっと財源が流出している自治体はありそうですね。
財源不足を個人の判断に委ねたことが失敗だ。財源は全体を俯瞰できる行政トップできっちり管理すべき。という様な意見を憲法学者の木村草太氏は言っていました。
消費税を8%から10%に引き上げて、税収を増やそうとしている矢先に、地方の税収を減らすような政策を国が進めている。と言うのは元総務相で慶応大教授の片山善博氏。
なるほど。
我々末端に生きる市民は、他への影響を考えられるようになることが大切ですね。自分の利益追求も良いですが、それによって他へどのような影響を及ぼしているのか。
今回の場合はつまり、礼品に目がくらんで他の自治体へ納税するのは良いですけど、その分自分の住んでる自治体の税収が減って、自分の生活に影響を与える可能性があるってことですね。さらに、日本全体で見れば、地方自治体の税収格差を生んでしまっていることになり、ふるさと納税者はその格差を生じさせている一人になるかもしれないと考えると、どんなにお得なふるさと納税も躊躇いますね。
とても、考えさせられる話でした。
視野をどこまで広げることができるか。
自治体レベルの市民という視野。
日本国民という視野。
海を越えた共同体(地球市民?)という視野。
政治や経済などの社会現象だけではなく、生態系などにも当てはまる話です。
政治家だけが、より広い視野を持ち、他への影響を考えられればいい訳ではないと思います。逆に、そのような考えを持てる人が政治家をやれば良いというのも違うと思います。あらゆる人の行動が、相互に影響を及ぼしあって社会が成り立っていることを自覚し、自分の行動に対する他への影響と折り合いをつけながら生きていくことが、「良き市民」としての役割なのかなぁ…と感じました。
なんて言っている自分が一番行動が伴わないのですがw
自分の行動は他へのどんな影響を及ぼすのか。考えてみるのも面白そうですね。
学校現場において、教員は生徒に対して平等でなければなりません。
あなたもジンドゥーで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から