選挙投票を促すポスターを見かけます。これは、「投票」という行為そのものを促しているのであって、「政治に参加しよう」とか「より良い社会について考えよう」みたいなメッセージとして受け止める人はいないのではないかと思います。
私はアルバイトで塾の講師をしていたとき、小学生や中学生に向けて「では、鉛筆をもって」や「顔を上げて」と、一つ一つの行為を指示する授業テクニックを教わりました。「単指示」と言っていました。
私にはどうも、有権者へ「投票しよう」と促すポスターが「単指示」に見えて仕方がありません。何も知らないけれどとにかく投票しろと。
「投票」は私たち一般市民が政治へ参加するために、法で守られた末端行為です。この、末端行為だけを促しても、根っこがなければ根本的な問題解決にはなりませんよね。投票の経験が政治へ関心を持つ切欠になるかもしれませんが、本当にこれでより良い社会へ向かうのかは疑問です。「投票率」を上げることが目的になってはいないか。かといって、「政治に関心を持とう!」なんて言っても何も響かないのかもしれません。
この間、ONさんと「シチズンシップに創造力は必要か」という話にもなりました。(シチズンシップについてググったところ、シティズンシップ教育推進ネットというサイトがありました。)
教育について議論をするとき、どうしても「産業界」が求める人材に目が移りがちです。国をつくる一般市民としてどのような力が必要かという話題が抜け落ちてしまいがちです。普段の何気ない生活に問題を見出す力(ここでは「問題創造力」と言うべきでしょうか)は、最終的に政治参加へ向かう力になると考えます。新しいものを生み出す力だけが創造力ではなく、自分たちがより良く生きていくために何が必要かを自分たちで考え、決定し、行動することも創造力と直結していると思います。
「今は何も不自由ないから問題なし。」と思っていたらいつの間にか戦争が始まってしまったり
「生活が苦しい。一体政府は何をしているんだ。」と愚痴だけこぼして自分は政治に無関心だったり
現代は「他責社会」です。このような状態をどう打破するか。
学校という組織は社会のシステムをロールプレイできるようにできていると思います。「僕が総理大臣に直接文句を言えないように、みんなも校長に直接文句は言えない。学校に文句があるなら、正当な方法で文句を言えばいい。そのしくみは生徒手帳に書いてある。それが民主主義ではないのか。」と生徒に伝えています。大抵、面倒臭がります。「そんなことするなら、何もしないで従っていた方がマシ」なのでしょう。考えることが面倒臭い。学校はそんな若者を社会に送り出してきたのではなでしょうか。
子どもたち一人ひとりの幸せな人生を考えるとき、国のあり方、国を構成する市民のあり方もまた考えなければならないのだと思います。
本日はON先生とかわいいかわいい赤ちゃん先生が授業見学に来てくださいました♪生徒もみんな大喜び。やっぱり、子どもはかわいいですね。みんながハッピーな気持ちになれます。『学び合い』の授業は赤ちゃんも一緒に受けられます!
今日は2年生物基礎の初回の授業です。昨年度「科学と人間生活」で全員授業を受け持ったので、私がどんなことを考えているのかは話をしています。それを踏まえて、何を話ししようか考えに考えた結果、結局まとまらず…口をついてでてくる言葉だけで思いを伝えました。
授業終了後、 ON先生と懇談。「『学び合い』を始める勇気がもらえました」とのコメントをいただき、話し下手な自分の語りが踏み出せない方たちに「これでいいんだ!」という気付きを与えられることがわかりました。なるほど、確かにうまい語りだけを見せられたら「私にはできないな」となるのも納得です。
色々話をしながら私の中にも気付きがありました。
『学び合い』を始めた約3年前の語りは、本に書いてあるような「型」を真似ていただけで、結局は自分のものになっていませんでした。でも、今は自分の考えていることがすぐに口をついて出てくる。大体の質問にも答えられる。『学び合い』の「語り」は一生懸命準備するものではなく、『学び合い』の考え方を自分のものにした時に、伝えたいことを伝えているだけなのだなと。その都度、気付いたことがあれば全体に話をする。自分のやっている「語り」って単にそれだけのことだったのですね。
自分がどんな思いで教師をやっているか。それを話し下手でも一生懸命伝える。それで十分『学び合い』はできます。
スッキリしました。ONさんありがとうございました!
2015度の時間割が確定しました。今年度から(積極的に)授業公開します。授業見学をご希望の方はこちらからお問い合わせください。
【今年度担当する授業】
1年 科学と人間生活(2単位)…必修科目です。23名の少人数展開授業です。
2年 生物基礎(3単位)…選択必修科目です。今年度は1クラス26名の1講座のみです。
3年 基礎科学(2単位)…必須科目です。2単位中1単位を受け持っています。
総合A…課題学習です。
LHR…ロングホームルームです。
時程は以下の通りです。
1限 8:45~ 9:35
2限 9:45~10:35
3限 10:45~11:35
4限 11:45~12:35
5限 13:20~14:10
6限 14:20~15:10
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
1 |
基礎科学 3-2 |
科学と人間生活 1-5・6 |
基礎科学 3-4 |
||
2 |
基礎科学 3-4 |
基礎科学 3-6 |
科学と人間生活 1-1・2 |
総合A (選択) |
|
3 |
基礎科学 3-1 |
科学と人間生活 1-1・2 |
科学と人間生活 1-3・4 |
||
4 |
基礎科学 3-5 |
LHR 3-4 |
科学と人間生活 1-3・4 |
||
5 |
生物基礎 2-3・4 |
生物基礎 2-3・4 |
|||
6 |
生物基礎 2-3・4 |
科学と人間生活 1-5・6 |
あなたもジンドゥーで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から