平和学の父と呼ばれているノルウェーのヨハン・ガルトゥング氏の講演会に参加しました。
私が参加したのは、人数限定ワークショップと講演会の2つです。以下はガルトゥング氏の話た内容を可能な限りで記録したものです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【人数限定ワークショップ】
ガルトゥング氏の講義(通訳を通して)※ガルトゥング氏は英語で話していました。
10の項目について話をする。平和学について5つ、そしてトランセンドについて5つ。
(とは言ったものの、私が記録を取っていくうちに項目立てがよくわからなくなってしまいましたので、話は大きく前半「平和学」、後半「トランセンド(transcend)」の大きく2つについて話したということで捉えていただくとわかりやすいと思います。)
[平和学について]
1.人類は1000、2000年、戦争について考えてきた。しかし、学問としては戦争学ばかりが存在し、平和学というものはなかった。だから、私は1951年に平和学という学問を始めた。その当時はどの大学でも平和学などやっていなかった。現在は500以上平和学の学位を与える大学が存在している。しかし、残念ながら日本の大学には未だにない。
2.平和学は国家間の戦争や国内の紛争だけを対象とせず、家庭、ジェンダー、民族など様々であり、その範囲も個人、家族関係などのミクロなレベルから、地域や学校、ひいては自治体、国のようなマクロなレベルまで(ミクローメゾーマクロ)様々である。
平和を考える場合、関係性が大事である。人格や個性の問題ではない。
例えば、日本は70年間戦争してこなかった。国としては素晴らしいことだが、平和を考えるときはそのことが大事なのではない。
ある国との関係性を問題にしなければいけないのである。
平和学を左派的考えと勘違いされるがこれは違う。人間の様々なレベルで存在する関係性を問題とし、これを学問としている。政治的右、左や、その国の法律などが問題ではないのである。
心理学、社会学、政治学などを全て包括しているものが平和学である。もちろん、地理学、歴史学、自然科学などあらゆるものを包括している。
西洋がなんでも知っているわけではない。
ユダヤ教、キリスト教、イスラム教、エイブラハムバックグラウンドの人たちは長い間平和的ではなかった。
日本にも仏教、国家神道、儒教など様々な信仰や思想のバックグラウンドがあるが、それらには平和にも使えるし、戦争にも使える考え方がある。