2015/06/14 【教師教育学勉強会】授業実践のリフレクション

教師教育学―理論と実践をつなぐリアリスティック・アプローチ

 教師教育学のコルトハーヘンが提唱しているALACTモデル。その中にある、リフレクションの方法の1つに8つの質問があります。

自分と相手のそれぞれが

「何をしたか(Do)」

「どう考えた、思ったか(Think)」

「どう感じたか(Feel)」

「何がしたかったか(Want)」

これを表にして、自分と相手との間にどのような齟齬があるのかを振り返るのです。

もっと簡単に言えば、「自分は本当は何がしたかったのか」と「相手は何がしたかったのか」を行動レベルから振り返り、自分の奥底にある感情や想いに気付き、どうしたら自分がより良くなるのかを考えるためのきっかけを得るものです。

 

今日はこれを何パターンかの授業の動画を見て「先生」と「生徒」に分けて考えるというワークをやりました。

授業実践をリフレクトするのは初めてです。映像の中の人の内面を読み取るのは難しい。中々臨場感が伝わりませんからね。でも、参加者の方の中には感じ取れる人もいました。

生徒のちょっとした仕草さ、表情から「Think」「Feel」「Want」を感じ取る力。正確に感じ取るためには、心理学を学ばないとですね。その能力はもちろんあった方が良いのかも知れませんが、まずは「感じ取ろうとする」事からでしょう。今回の勉強会はその練習と勝手に位置付けました。

ワークをやってみて面白いと感じたのは、うまくいっている(ように見える)授業は、先生も生徒も似たような、ポジティブな「Do」「Think」「Feel」「Want」になるということです。見たのはマイケル・サンデルの授業なので、サンデルも聴衆もワクワクしてるし、自身満々だし、アメリカの文化的なものも関係はしているとは思うのですが、この空気感が授業中にあったら良いですね。自分の授業はどうだろう…というのをこれからやっていければいいですね。

相手の内面を感じ取れないにしても、「感じ取ろうとする」事の大切さに気付くために、このリフレクションは大いに使えそうです。今週は研究授業週間なので、紹介してみようと思います。

 

ところで、実はこのリフレクション「生徒にも使えそうだな…」と妄想していました。私は、比較的すぐに生徒に投げかけてしまいます。「どしたらいいと思う?」と。つまり、相手が何を考えているのかを読み取るのではなく、聞いてしまうのです。オーセンティシティな態度で。でも、きっと先生と生徒の関係の中で、率直に内面を打ち明けられる生徒は少ないと思います。なので、授業の最後に「Do」「Think」「Feel」「Want」を書かせてみようと思います。

 

研究授業で使うにしろ、授業で生徒に使うにしろ、気を付けなければならないのは相手の「コンフォートゾーン」を脅かすことです。このリフレクションは、深く掘り下げると相手が「ここまで表にだしたくない…」というところまでいってしまう可能性があるということです。

一番大切なのは「安心・快適」をちょっと超える「挑戦」の積み重ねだと思います。

 

もう一つ、どんな理論を実践に落とすにしても、必ず「形」があり、まずはそれを忠実に実行することから始めると思います。『学び合い』も初めはそうです。しかし、すぐに様々な疑問が生まれてくると思います。その時に「やっぱりこれは使えない」と捨ててしまうのではなく、自分なりにアレンジしたり、引き出しとして持っておくことで大いに役立たせることはできると思います。そうやって、やっていくうちにやはり「形」通りが一番シンプルで間違いないことに気付く。どうも「形」にこだわりすぎると本来の目的、本質を見失う気がします。

 

賢い人ほど「で、目的は?」って聞きますからね。私は、まだまだ「で、目的は?」と聞かれてしまう人間ですw

続きを読む

2015/05/23・24【ソーシャルワーク】 ソーシャルワークと心理学の出会い(前編)

ダウンロード
ソーシャルワークハンドブック第5章.key.zip
zip ( 圧縮 ) ファイル 1.2 MB
ダウンロード
ソーシャルワークハンドブック第5章.pdf
PDFファイル 6.4 MB
ダウンロード
ソーシャルワークハンドブック第5章.pptx
Microsoft Power Point プレゼンテーション 2.2 MB

続きを読む

2015/04/12 【教師教育学勉強会】教師教育学勉強会メモ

もともと教師を目指していなかった私がこんなこと言えた立場ではありませんが、この間セミナーを受けて教師教育は今後もっと考えなければならないテーマだと認識しました。

教師教育勉強会で得た知識を少しまとめます。

日本の教員の背景は非常に多様です。私の周りを見てもすぐにそれは実感できます。
この前の記事の「教員に多様性はあるのか」という問いと矛盾すると思うかもしれませんが、背景は多様です。(では、多様でないのは何だ…?とりあえず投げっぱなしにしておこう笑)
要は、教員養成系以外の課程で教員免許を取得し、教員になっているという人が多い。海外では必ず教員養成課程を経なければいけない。

これは、戦後の教員確保のために作られた制度が今も残っているということです。昔は大学に合格すること自体が大変だったし、大学で学べば高校の教壇に立てるレベルの専門知識を備えているだろうということだったと。

しかし、今は大学全入時代、単位を余分に取れば教員免許も取得できる。教員採用試験でふるいにかけられるとしても、今の倍率の低さでは、教員の質が担保できない状態にあります。

にもかかわらず、教師を教育することについてはあまり問題にされない。
これはいかん。というわけですね。

以下はメモです。
ーーーーーーーーーーーー
教師教育学とは何か、には明確な定義付けはない。
教師教育者をどう育てるか。

背景
子どもたちの目がキラキラしている=脳が働いている

しのはらきくのり
脳科学者
保育士に目がキラキラしているかどうかを見てもらう。キラキラしている時、前頭葉が働いている。

はやしたけし
どういう状態が子どもたちが学んでいる状態か。キラキラしていない子が一人でもいる状態が良くない。
街にいる子たち全員の目がキラキラして欲しい。


教師教育学三分野
教員養成
教員研修
教師教育専門性開発

戦後教育がどうのこうの言っている場合ではない。

佐藤学
教師教育の書籍
研究者が考える教師教育

医学教育は確立されている。医学教育と同じようなことをやればいいのでは。

何を学んだか、どんな人が出来上がればいいか=アウトカム

教育を「学校教育」だけに狭めると…

「地域」がない
子どもが24時間でどう成長するのか

学校教育以外で何をしてきたか

大学の教師=教師教育をする者
4年間のカリキュラムがしっかりしていない
教員養成をしっかりしないと

養成→研修
開放性教員養成
海外は教員養成に入らなければならない
戦後は人材確保のため、開放性で教員になれた。
でもしか教師
校務の多忙化などにより、現場で自然に学ぶことがなくなってしまった。
官製研修だけでは…

研修→教師教育者

何ができるかを考えていきましょう。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

以上。私は今回の勉強会に参加して「教師という職業はもっと専門的でなければならないのでは?」と思いました。子どもと関わる上で必要な「知識」、「スキル」。それを下支えする「マインド」。これをバランスよく養っていかなければなりませんね。今は「知識重視」です。学校が知識を与える場所と思われているから。今後は変わっていくでしょう。

あらゆる人に関わる話だと思います。他人事にして未来の社会がどうなっても良いですか?それが今起きている「他責社会」では?

みなさん一緒に考えていきましょう。
続きを読む