[kikuchi note]
HOME
MANABIBA
QUESTION
ACTIVITY
PHOTO / MOVIE
PROFILE
BLOG
EVETS
REVIEW
LINK
HOME
MANABIBA
生物基礎
2014年度
2015年度
質問コーナー
科学と人間生活
2014年度
2015年度
質問コーナー
基礎科学
成績発表
ホームルーム
写真/動画
おすすめ動画
顕微鏡写真
フィールド写真
板書/メモ
人体君
QUESTION
みんなのギモン
考えてみよう
ACTIVITY
生物関連
『学び合い』/ アクティブ・ラーニング関連
首都大学セミナー
教師教育学 / ソーシャルワーク関連
PHOTO / MOVIE
PROFILE
BLOG
2015年2月
2015年3月
2015年4月
2015年5月
2015年6月
2015年7月
2015年8月
2015年10月
2015年11月
2015年12月
2016年1月
2016年2月
2016年3月
EVETS
REVIEW
BOOK
MOVIE
GOURMET
LINK
生物
『学び合い』
つながり
学習コンテンツ
MAIL
趣味
サイトマップ
HOME
MANABIBA
生物基礎
2014年度
2015年度
質問コーナー
科学と人間生活
2014年度
2015年度
質問コーナー
基礎科学
ホームルーム
写真/動画
おすすめ動画
顕微鏡写真
フィールド写真
板書/メモ
人体君
QUESTION
みんなのギモン
考えてみよう
ACTIVITY
生物関連
『学び合い』/ アクティブ・ラーニング関連
首都大学セミナー
教師教育学 / ソーシャルワーク関連
PHOTO / MOVIE
PROFILE
BLOG
2015年2月
2015年3月
2015年4月
2015年5月
2015年6月
2015年7月
2015年8月
2015年10月
2015年11月
2015年12月
2016年1月
2016年2月
2016年3月
EVETS
REVIEW
BOOK
MOVIE
LINK
生物
『学び合い』
つながり
学習コンテンツ
MAIL
趣味
ブログ
2016年02月27日 - 学校は社会の縮図
2016年02月27日 - 世界のスタンダード?
2016年02月26日 - 自分の「学び」の特徴
2016年02月21日 - 新・映像の世紀 第5集 若者の反乱が世界に連鎖した
2016年02月19日 - 2015年度 3学年「基礎科学」 生徒の感想
2016年02月18日 - コルトハーヘンのALACTモデル
2016年02月12日 - アクティブ・ラーニングだけでいいのか?
2015年11月26日 - 周囲何kmを、前後何年を「自分事」と思えるか
2015年11月23日 - 自分の行動が他へ与える影響
2015年11月16日 - 「平等」という名の不平等
2015年11月15日 - トリコロールを掲げること
2015年11月14日 - 共感力
2015年11月11日 - ポッキーの日
2015年11月04日 - 【科学と人間生活】みんなのギモン(2015年2学期後半戦)
2015年10月29日 - 住み分け
2015年10月28日 - 自分も成長したい
2015年10月22日 - 我武者羅
2015年10月08日 - 大学入試が変わるまでの間…?
2015年10月05日 - 枠からはみ出ること
2015年10月01日 - これからの教師の在り方とは
2015年08月23日 - 2015/08/21【TRANSCEND】ヨハン・ガルトゥング氏の講演会・ワークショップ①
2015年07月11日 - 日常にないものをいかに承認できるか
2015年07月10日 - 科学的思考のトレーニング
2015年07月03日 - 【基礎科学】1学期期末考査問題 (みんなの問い20選)
2015年06月30日 - ピンとくる、ストンと落ちる
2015年06月29日 - 学問と集団
2015年06月26日 - 18歳の選挙権
2015年06月23日 - 「ルール」と「モラル」
2015年06月22日 - 【基礎科学】問を立てる(no.201~400)
2015年06月22日 - 【基礎科学】問を立てる(no.1~200)
2015年06月18日 - Eテレ 「100分de名著 ブッダ最期のことば」
2015年06月14日 - 2015/06/14 【教師教育学勉強会】授業実践のリフレクション
2015年06月13日 - 第11回 教室『学び合い』フォーラム2015 in 東京 受付開始‼︎
2015年06月01日 - 哲学者、現る
2015年05月31日 - NHKスペシャル 「戦後70年 ニッポンの肖像 豊かさを求めて第2回 "バブル"と"失われた20年"何が起きていたのか」
2015年05月29日 - 『学び合い』エピソード1 生徒が教科書の間違いに気付く
2015年05月26日 - 2015/05/26【首都大セミナー】 生徒の発言を引き出すためには?
2015年05月24日 - 2015/05/23・24【ソーシャルワーク】 ソーシャルワークと心理学の出会い(前編)
2015年05月21日 - 「探しに行こうぜー」より「作っちゃおうぜー」
2015年05月21日 - Q6【自然】西之島はどんな遷移をみせるか?
2015年05月20日 - みんなのギモン集2(No.51~100)
2015年05月20日 - みんなのギモン集1(No.1~50)
2015年05月19日 - 2015/05/19【首都大セミナー】 知識・理論⇄実験・観察の往来
2015年05月19日 - 科学と人間生活06 遠近調節・明暗調節
2015年05月19日 - 科学と人間生活05 眼が光を受け止めるしくみ
2015年05月19日 - 科学と人間生活04 光シグナルと動物
2015年05月19日 - 科学と人間生活03 光シグナルと植物
2015年05月14日 - スウェーデンの投票率はなぜ高いのか?
2015年05月10日 - スウェーデンの投票率のはなし
2015年05月08日 - Q5【自然】学校の校舎を5000万年完全に放置したらどうなるか?
2015年05月07日 - Q4【学校】「髪の毛を染めてはいけない」というルールは必要か?
2015年05月07日 - Q3【学校】学級崩壊はなぜ起きるのか?
2015年05月07日 - 発信することのメリット
2015年05月06日 - Q2【生物】落ち葉は光合成するのか?
2015年05月06日 - 20150430科人14まとめ
2015年04月28日 - Q1 【生物】これは生物か?
2015年04月26日 - シチズンシップに創造力は必要か
2015年04月24日 - 共通性と多様性02 系統樹をつくってみよう
2015年04月24日 - プロローグ01 生物基礎の全体像
2015年04月24日 - プロローグ00 オリエンテーション
2015年04月24日 - 科学と人間生活02 植物の光競争
2015年04月24日 - 科学と人間生活01 光合成
2015年04月24日 - 科学と人間生活00 オリエンテーション
2015年04月22日 - 過去の自分への反論4
2015年04月22日 - 過去の自分への反論3
2015年04月20日 - 「わかりやすい」ことの弊害
2015年04月19日 - 2015/04/12 【教師教育学勉強会】教師教育学勉強会メモ
2015年04月18日 - 過去の自分への反論2
2015年04月16日 - 話し下手による『学び合い』の「語り」
2015年04月15日 - 過去の自分への反論1
2015年04月12日 - 『学び合い』を知る以前
2015年04月09日 - 今年度の時間割が確定しました。
2015年04月07日 - 四季を感じて欲しい
2015年04月02日 - 「教養」について考える
2015年03月25日 - 高校2年生が終わります。
2015年03月23日 - 地方創生における学校の役割
2015年03月21日 - 公開シンポジウム「地方創生 大学の役割と可能性」
2015年03月20日 - あと3日です。
2015年03月20日 - 「学び」と「点数」のジレンマ
2015年03月19日 - 「幸せ」の押しつけ
2015年03月12日 - 一部分しか見ることはできない
2015年03月10日 - 「自分」と「相手」が「違う」ことを知る
2015年03月08日 - ICTの現状とこの先
2015年03月05日 - 20150305 学年末考査振返り(2年生物基礎)
2015年03月05日 - なぜ「変わること」を強制するのか
2015年03月03日 - 20150303 学年末考査振返り(1-7前半)
2015年03月03日 - 20150303 学年末考査振返り(1-1・3・5前半)
2015年03月02日 - 手の内を見せる
2015年03月01日 - TED 伊藤穣一
2015年02月28日 - 集団を評価すること
2015年02月27日 - 20150227 定期考査はチーム戦
2015年02月26日 - 暖色と寒色
2015年02月25日 - 音は去ってゆく
2015年02月25日 - 2015/02/21・22 【日本生物教育学会】センター試験分析
2015年02月23日 - これでいいのだ
2015年02月20日 - みんなが幸せな社会ってどんな社会?
2015年02月19日 - 2015/02/20【都生研】生物勉強会「セントラルドグマをどのように教えるか」
2015年02月19日 - 20150219-6 疑問をもつ力、課題を発見する力
2015年02月19日 - 生物基礎 「人間活動と生態系」
2015年02月19日 - 生物基礎 「生態系のバランス」
2015年02月19日 - 生物基礎 「物質循環とエネルギーの流れ」
2015年02月19日 - 生物基礎 「日本のバイオーム」
2015年02月19日 - 生物基礎 「世界のバイオーム」
2015年02月19日 - 生物基礎 「気温・降水量とバイオーム」
2015年02月19日 - 生物基礎 「植生の遷移」
2015年02月19日 - 生物基礎 「さまざまな植生」
2015年02月19日 - 生物基礎 「生態系とは」
2015年02月19日 - 「損」か「得」か
2015年02月18日 - 20150218-5 やらされる「勉強」より、楽しくてしょうがない「学び」へ
2015年02月18日 - 20150218-2 成長の速さはみんな違う。それでいい。
2015年02月18日 - 20150218-1 いつかやる気がみなぎってくる
2015年02月18日 - 授業と休み時間
2015年02月18日 - どんな人でも認める覚悟
2015年02月17日 - 20150217-5 もっと仲間と対話を
2015年02月17日 - 科学と人間生活「ヒトの健康と光とのかかわり」
2015年02月17日 - 20150217-2 常に目的を見失わないように
2015年02月17日 - 学校が嫌で嫌でしょうがない人へ①
2015年02月16日 - 科学と人間生活「食品中の主な成分と性質」
2015年02月16日 - 科学と人間生活「ヒトの視覚と光①」
2015年02月12日 - 負の連鎖を断ち切る
2015年02月12日 - 科学と人間生活 「ヒトの視覚と光②」
2015年02月11日 - 科学と人間生活「ブタの眼の解剖」
2015年02月11日 - とにかく発信してみる。
2015年01月29日 - 20150129-6 授業の振り返り
Twitter に接続する
Facebook に接続する
当サイトQRコード
閉じる